MENU

色で人の感情を動かす!?色が持つ心理効果と行動に与える影響

福岡に拠点を置いているホームページ制作・SEO対策の株式会社スゴヨクです。

私たちの生活は様々な色に囲まれているが、その1つ1つの色に意味があるが考えたことはありますか。
色は私たちが思っている以上に人の心に影響を与えています。

世の中にあるものには色がついていて、モノづくりに携わる人が決めています。
人々はその色をデザインとして受け取るが、作り手は色の心理学をもとに配色を選んでいる。

私たちは無意識に誘導されているが、逆を返すと色の作用効果を知っていれば色で人を誘導することができます。
服装などにも、色の心理効果を取り入れることはできます。その時の場所や気持ちに合った色が選べるのも色彩学の面白いところです。

色の組み合わせ方は、下記リンクにも記載があるので、参考にしてもらえたら嬉しいです。

色相(カラーホイール)についてはこちら

それぞれの色の働きやどのような影響を与えるかをみていきましょう!

目次

色が与える影響


心理的効果

暗記力・回想力・認識力が増す。また、色によって簡単に理解・学習・誘導が可能です。

生理的な影響

神経に影響を与える。研究によって、明るい赤は交感神経系に刺激を与えやすいともいわれています。
逆に青や緑はリラックス作用があるといわれています。

感情的な影響

私たちはの感情や気分は色に大きく影響されています。例えば、赤を見るとエネルギッシュな気持ちになったり
青を見ると、穏やかな気持ちになる。

文化的な影響

文化は人に基本的な価値観や感覚を与える。なので、文化によって色が人に与える印象も異なる。例えば、西洋文化では黒は死を象徴に与えるするのに対して東洋文化では白が死を象徴される。
この様に、国や文化や人によって、受け取り方が異なる。

それぞれの色の働きと心理効果


色は、全世界共通認識だが、文化によって受け取る意味合いなどは多少異なる。また、その国に合った心理的作用把握することが上手に色扱うコツにもなる。

では、それぞれの色がもつ意味合いについて説明していきます。

警戒心・注意喚起を彷彿させ、人間の感情的興奮に刺激を与える。赤は色なのでも最も長い波長をもつといわれており、交感神経に刺激を与え、体温・血圧をあげる。

楽観的な印象をあたえ、容器に見える。新陳代謝をよくする作用があり、食欲増進効果もある。血圧や自律神経を刺激し、身体を活性化させる。

明るさや希望を与える。運動神経を活性化させる。脳の活性化がよくなり頭の回転mンが速くなり、集中力がアップする。

精神の安定、安心感の増加。身体を癒す色。筋肉の緊張をほぐし、リラックスさせてくれる。また、筋肉や骨その他の組織の細胞を作る力を促進したり、暖和効果があるので、血圧を下げる。

爽快感、冷静を与える。鎮静作用があり、精神的に落ち着かせる作用がある。体温の低下、痛みの暖和などの作用もある。

高貴さ優雅さを表す。集中力アップ、鎮静効果。リンパ管や心筋、運動神経の働きを抑制する。

力強さ、高級感を与える。相手を威圧し、力を象徴する。

純潔さや純真さを表す。過去を清算してリセットする色。

色の特製


私たちは日々、色に心理的、生理的影響を受けている。例えば、暖色と寒色の温度感。同じ温度でも赤、橙、黄などの暖色は青や青緑などの寒色に比べて人は暖かさを感じる。色彩で人は暖かさまでも違った判断をしている。さらに温度感だけではなく色は様々なところでも色彩以外にも情報を与えている。

進出色と後退色

色が違うだけで飛び出して見えたり、後ろにさっがているように見えたりする。赤・橙・黄などの暖色は進出色と言われており、前に飛び出しているように見える。
反対に、青や緑は後退色と言われており、後ろに下がって見える。右の青の長方形の方が左のオレンジの長方形よりも奥に入って見える。

膨張色と収縮色

ファッションでも言われますが、白の服は黒の服よりも膨張して見え、太ってみえるといわれるがこれは錯覚によるもので、色の明度によって起こっている。小さく収縮して見える色が収縮色で大きく膨張して見える色を膨張色という。

陽気な色と陰気な色

明度・彩度ともに高いと陽気な感じになり、明度・彩度が低いと陰気な感じになる。色味でいうと、暖色が陽気、寒色が陰気。

興奮色と鎮静色

赤みのある色で明度、彩度が高い色は興奮色と言われ、青みのあるいろで明度・彩度が低い色は鎮静色と言われている。赤身のある色は心拍数を上げる作用があり、青みのある色は気持ちを落ち着かせる作用があり、青みのある色は気持ちを落ち着かせる作用があります。

重い色と軽い色

彩度が高いと派手な印象を受け、低い色と地味な印象を受ける。

強い色と弱い色

鮮やかで濃い色ほど強いイメージ。反対に、パステルカラーなどの淡い色は弱いイメージを受ける。色相では弱い強いは決まらず、明度・彩度で決まる。

柔らかい色と硬い色

また、強い色と弱い色と同じように明度が低いと硬く見え、高いと柔らかくみえる。

実際に色を変えただけで人に生理的・心理的影響を与えた例でがある。学校の教室の壁の色をオレンジから青系にあけたところ、子供たちの行動に変化があらわれた。
また、ウェブサイトの背景色が読み手にストレスを与える色だと、読み手がサイトに滞在する時間が減る。

まとめ

今回は色が人に与える影響と色それぞれが持つ意味について説明しました。
私たちの生活に色は常にあるものだからこそ、これを機に色について学んでみましょう!
ご拝読ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次